南部紫根染木綿着物

商品番号 k1305 - 103470
お仕立て替え済
販売価格 有難うございました

身丈 168 cm 前巾 24.5 cm
裄丈 68.5 cm 後巾 30.4 cm
袖丈 49.5 cm

商品説明
※下の1枚目の写真をクリックすると大きい画像をご覧いただけます。

line
南部紫根染木綿着物 width= 南部紫根染木綿着物 width= 南部紫根染木綿着物 width= 南部紫根染木綿着物 width= 南部紫根染木綿着物 width= 南部紫根染木綿着物 width=

南部紫根染木綿着物 width= 南部紫根染木綿着物 width= 南部紫根染木綿着物 width=
line

【商品説明】
紫根染めの歴史は古く、鎌倉時代には広く知られていたと言われます。
さらに中国でも春秋時代には染められていたようですが、近年化学染料が開発されるまでは、染色は植物染めや草木染が主流であったのですからそれは当然ともいえます。
しかしながら紫という色は特別なもので、天皇や高位の身分の方にしか身に着ける事が許されないもので、江戸時代の頃まで一般市民には憧れの色であったようです。
こちらは以前の時代の作と思われるもので、年数を経た草木染の特徴でもあるしっとりと落ち着いた深い色になっています。
紫根染めは、6〜7月に白い花を咲かせる多年草・ムラサキの植物の根を乾燥させたものから抽出して染められます。
その工程は多く、まず型紙を使って青花の液で柄付けをして絞りの模様を決めていきます。
それを絞り手が木綿の糸で柄に沿って絞っていき、染師はその絞られたものをムラサキの草の根から抽出した染液に浸けて浸透させていきます。
その作業は状態にもよりますが、10回から20回と重ねて染めてられるそうです。
染めあがったものはしっかりと乾燥させて、人の手によって絞りの糸を丁寧に解いていきます。
そうして仕上げられたものが初めて作品として世に出されます。
この秋は何点か紫根のお着物や着尺が入荷して嬉しく思っています、絹に染められていたり、木綿に染められていたり、紫が多かったり、絞り残された白場が多かったりと、それぞれに個性的で、まるでムラサキ草のお花が咲いたように見事です。
こちらは斜め格子の線が細く染め出されたものに、立涌のよろけ縞が交差した面白い模様となっています。
北国の民芸の花のような手仕事の賜物ともいえるお着物なのですが、こちらのデザインですとどことなくスタイリッシュでお洒落な雰囲気を持っていて、お召しになって街へお出かけいただいても、輝くような紫の美しさはそのままにすうっとなじむような雰囲気があります。
流れのあるすらりとした印象の模様が着る方をよりお洒落に演出してくれそうなおすすめの一点です。
お仕立て替え済。