小千谷ちぢみは、木綿がまだ一般的ではなく、絹織物か麻織物が主流だった江戸の初期に、その当時盛んに織られていた麻織物の緯糸に撚りをかけて織られた事から始まったそうです。
その後の長い歴史の中で様々に変化を遂げ、現在の小千谷ちぢみの形になりましたが、強燃の緯糸を使用して織られたものを一枚ずつ湯につけてシボを出すという工程は今も続けられているそうです。
こちらは近年生産数も減っている絣の模様の小千谷ちぢみで、縦に絣が集合して雨垂れの様な縞の様な模様を形成しています。
ゆらゆらとした模様がとても洒落ていて、友禅の染め名古屋帯から自然布のざっくりとした帯まで幅広くお合わせいただける事と思います。
扱いやすく、着心地も良い小千谷ちぢみは古くから愛されてきましたが、現在でも夏の人気アイテムのひとつとなっています。
今年はいろいろな小千谷ちぢみが入荷していますので、是非ご覧くださいませ。
こちらは秋の単衣の頃までお召しいただける色目が魅力的なおすすめの一点です。
衿裏には絽の絹、居敷当には羽二重の絹が使用されています。
地の色は黒「#2b2b2b color-sample.com」、
絣の色は革色「#475950 color-sample.com」、
白「#ffffff color-sample.com」
をご参照下さい。
|