小千谷ちぢみは、木綿がまだ一般的ではなく、絹織物か麻織物が主流だった江戸の初期に、その当時盛んに織られていた麻織物の緯糸に撚りをかけて織られた事から始まったそうです。
その後の長い歴史の中で様々に変化を遂げ、現在の小千谷ちぢみの形になりましたが、強燃の緯糸を使用して織られたものを一枚ずつ湯につけてシボを出すという工程は今も続けられているそうです。
そうしてつくられた小千谷ちぢみはそれぞれ個体差があり、手触りもシボの張りが強くざっくりしたものから、ふんわりとしなやかなものまで色々で、湯もみの仕上がりによっても変わってくるのかと思えます。
こちらは手に触れるとはじけるようなシボが実感できるサラッとしたタイプのもので、練色の地に黒の小格子がお洒落なお着物となっています。
この格子模様ですと、いろいろな帯を楽しくお合わせいただけると思います。
季節をテーマにした染めの名古屋帯や、凝ったすくい織や羅織などの名古屋帯も良いですし、型絵染や紅型染めの麻の帯なども良いのではないでしょうか。
快活に夏のお出かけに取り入れていただきやすそうな、お洒落なおすすめの一点です。
衿裏に絽の化繊が使用されていて、居敷当はついていません。
未着用品。
練色「#ede4cd color-sample.com」、
黒「#2b2b2b color-sample.com」
をご参照下さい。
|