【商品説明】
5月29日(日)から『雪国から届いた「越後の織物展」』を開催する予定となっていますが、同時開催の『爽やかな夏の装い展』では、沖縄の染織品や当店オリジナルの夏の帯などもたくさん取り揃え、準備をすすめております。
展示販売させていただく商品につきましては、イベント開催前にご覧いただけるものもございます。
お気軽にお立ち寄り、またはお問い合わせくださいませ。
歴史と伝統のある琉球紅型は、琉球王朝の時代から高貴な婦人の礼装用の衣装として用いられていました。
それを染めていた「紅型三宗家」のひとつである城間家を現在継がれている、城間栄順氏作の九寸名古屋帯地の作品です。
昨年末に沖縄を訪れた際には、沖縄県立博物館・美術館で城間栄喜氏、栄順氏、栄市氏の「城間家三代継承展」を開催されていて、素晴らしい作品がたくさん展示されているのを拝見しました。
以前より、夏のものに限らず袷の時期のものもリクエストして当店だけの色使いの作品をつくっていただいておりますが、今年も夏用の帯地が何点かできあがってまいりましたのでご紹介させていただきます。
夏の作品に使われる生地は、赤城紬であったり小千谷の麻であったり多少透ける事を考慮して少し強い色合いのものをお願いしています。
夏のお着物は白系のものが多くなる事もあるためメリハリをきかせたい時もあり、その点でもお使いいただきやすく、お楽しみいただけるのではないかと思います。
こちらは「城間家三代継承展」の展示作品のなかで特に目を引いた図柄でしたのでどうしてもとお願いしました。
「仏桑華」とは芙蓉科ハイビスカスの種類だそうですが、こちらはその中でも「風鈴仏桑華」のお花の形のようです。
一枚の花弁が細く切れ込みが入っていてそれが丸く反りかえり、雄しべが長く垂れさがってまるで風鈴のような面白い形なのでそう呼ばれるようです。
また花びらが珊瑚のように見える事で「コーラル・ハイビスカス」の別名もあるようです。
自然が作り出すものは本当にユニークだと改めて思います。
地色の明るい京紫色とお太鼓の返りの藍鉄色の濃いグレーとのコントラストがとてもお洒落な大人の色使いとなっています。
こちらの柄は色違いの赤城紬地のものがありますが、生地と地色が変わるとこんなにも印象が違うのだと驚きました。
夏の装いをぐっと引き立ててくれる、おすすめのオリジナルの一点ものです。
京紫色は「#804a71 WEB色見本 原色大辞典」を、
浅蘇芳色は「#663742 WEB色見本 原色大辞典」を、
紺碧色(こんぺきいろ)は「#006399 WEB色見本 原色大辞典」を、
太鼓の返り部分の藍鉄色は「#262a33 WEB色見本 原色大辞典」をご参照下さい |