朱珍ぼかし織訪問着地
曽根武勇作

商品番号 m0850
販売価格 お問い合わせください
※ご案内状にてこちらと「朱珍すくい訪問着地」の商品名と写真が
 入れ替わっておりました。 大変申し訳ございませんでした。


※こちらはお仕立の加工代金を含めた販売価格となっております。
 (特殊なお仕立・加工をご希望の方はお問い合せください。)

商品説明
※下の1、2枚目の写真をクリックすると大きい画像をご覧いただけます。

line
朱珍ぼかし織訪問着地 曽根武勇作 width= 朱珍ぼかし織訪問着地 曽根武勇作 width= 朱珍ぼかし織訪問着地 曽根武勇作 width= 朱珍ぼかし織訪問着地 曽根武勇作 width= 朱珍ぼかし織訪問着地 曽根武勇作 width= 朱珍ぼかし織訪問着地 曽根武勇作 width=

朱珍ぼかし織訪問着地 曽根武勇作 width= 朱珍ぼかし織訪問着地 曽根武勇作 width= 朱珍ぼかし織訪問着地 曽根武勇作 width= 朱珍ぼかし織訪問着地 曽根武勇作 width= 朱珍ぼかし織訪問着地 曽根武勇作 width= 朱珍ぼかし織訪問着地 曽根武勇作 width=
line

【商品説明】
曽根さんの作品の中でも、特に目にした時に心がときめく織りのひとつである朱珍織の段替わりのお着物です。
練色と灰白色の類似色で段替わりに地織をされ、女郎花色や灰桜色で桜や紅葉、梅や松の模様が織り出されています。
「朱珍」とはオランダ語のサテンが原語だそうです。
朱子組織の地織に多数の絵緯を用いて文様を織り出したものだそうで、室町末期に中国から技法を学んで、江戸初期からは上流社会で贈り物として珍重され、中期には小袖や帯として用いられました。
明治期には打掛や帯、そして近年まで男性の羽織の肩裏にも好んで取り入れられ、古いものを目にした事があります。
手元で見ますと、地紋のような連続の柄が品良くお行儀良く並んだものに見えるのですが、実際にお羽織いただきますとその模様が浮き上がり、なんとも言えない輝くような華やかさが現れ、ため息が出るようです。
かといって極端に着る場所を選ぶといったものではなく、帯合わせ次第でお召しいただける範囲は広いのではないでしょうか。
織りや染めの季節を表現した名古屋帯などとも、ゴージャスな袋帯ともお合わせいただけます。
有職文様や正倉院文様の袋帯などと合わされてお茶会などにもお召しいただけます。
品格のある、そして洗練された美しさが着る人を華やかに演出してくれる素晴らしいおすすめの逸品です。

地の色は練色(ねりいろ)「#ede4cd color-sample.com」、 灰白色(かいはくしょく)「#e9e4d4 color-sample.com」
織り柄の色は女郎花色「#f2f2c2 color-sample.com」
灰桜色「#e8d3d1 color-sample.com」をご参照下さい。