【商品説明】
紫根染めの歴史は古く、鎌倉時代には広く知られていたと言われます。
さらに中国でも春秋時代には染められていたようですが、近年化学染料が開発されるまでは、染色は植物染めや草木染が主流であったのですからそれは当然ともいえます。
しかしながら紫という色は特別なもので、天皇や高位の身分の方にしか身に着けることが許されないものでもあったそうです。
江戸時代の頃まで一般市民には憧れの色であったようです。
こちらも以前の時代の作と思われるもので、経年保管の草木染の特徴でもあるしっとりと落ち着いた深い色になっています。
紫根染めは、6〜7月に白い花を咲かせる多年草ムラサキの植物の根を乾燥させたものから抽出して染められます。
その工程は多く、まず型紙を使って青花の液で柄付けをして絞りの模様を決めていきます。
それを絞り手が木綿の糸で柄に沿って絞っていき、染師はその絞られたものをムラサキの草の根から抽出した染液に浸けて浸透させていきます。
その作業は状態にもよりますが、10回から20回と重ねて染めてられるそうです。
染めあがったものはしっかりと乾燥させて、人の手によって絞りの糸を丁寧に解いていきます。
そうして仕上げられたものが初めて作品として世に出されます。
こちらは全体に立涌のような模様が絞り染めで表された、紫の部分が多いタイプのものとなっています。
もう一点ご紹介しております木綿の着尺とは、同じ紫根染めでも随分と印象が違いますが、それが手仕事でつくられるものだからこそ生まれる面白さとも言えるでしょう。
年数を経て落ち着いた紫色が独特の世界を広げています。
季節のモチーフの名古屋帯と軽快にお召しいただくのはお洒落ですし、もう少し工芸的な自然布の織りの面白い帯などとお合わせになるのも素敵かもしれません。
ここまで紫根がたくさん染められたものは少し珍しいと思われます。
落ち着きのある、素晴らしいおすすめの一点です。
お仕立て替え済。
深紫「#2a2033 color-sample.com」をご参照下さい。
|