【商品説明】
夏の装いの楽しみのひとつでもある麻のお着物、その中でも宮古上布と並んで天然の苧麻の味わいが感じられる魅力的なものといえば越後上布です。
どちらもたくさんの工程を経て、たくさんの熟練の人たちの手仕事の積み重ねによる、芸術品ともいえる素晴らしい工芸品です。
南の島のおおらかさから成るものと、厳しい雪に閉ざされた土地柄から成るものの個性の違いが再発見できる季節でもあり、楽しみに思えます。
特に越後上布は1400年とも言われる長い歴史を経て、その技術が連綿とつながれ、現在も続けられているという事には驚きしかありません。
以前取材に伺った時にも糸績みの作業を拝見しましたが、髪の毛くらいの細い苧麻の糸を巧みに扱われて、繋いでいかれるのは熟練の技だけではない根気と情熱がなければできない事だと感じました。
そうして績んだ苧麻の糸を麻桶(おぼけ)にためていくのですが、一反の長さは14m、数にして1000本から1400本分という、気の遠くなるような長さの糸がつくられます。
その後も糸を絣の模様に合わせて手括りをし、染め、その極細の糸を機にかけて織り、そういったたくさんの手仕事が60〜70工程積み重ねられて、重要無形文化財の越後上布は完成します。
こちらは実現していることが信じられないような、近年では見ることができないのではないかと思える細かい亀甲絣の越後上布のお着物です。
亀甲の模様が小さいということは必然的に苧麻の糸も極細のものが使用されているということとなり、できあがったお着物は非常に薄く、そして軽く、着心地も良いことと思われます。
長年このお仕事をさせていただいておりますが、ここまで細かい亀甲絣の越後上布は見たことがありませんでしたので、出会ったときには少し驚いてしまいました。
少し離れますと無地に見えてしまうくらいで、どうやったらこの光沢や質感を上手くお伝えできるかと、カメラマンと相談して撮影にも少し苦労しました。
当然のことではありますが、手仕事の積み重ねでつくられているため、亀甲の絣も不揃いの部分があり、その濃淡の味わいがまたなんとも言えないものとなって、さらなる高級感を醸し出しています。
帯は何でもお合わせいただけますので、お出かけのシーンによっていろいろとアレンジをしていただくと良いと思います。
夏のお出かけも楽しみになりそうな、上布ファンの方には是非一度ご覧いただきたいと思える素晴らしい逸品です。
衿裏には絽麻の生地が使用されていて、居敷当はついていません。
居敷当などの加工をご希望の方はお気軽にご相談ください。
未着用品。
|