【商品説明】
丹波布は幕末から明治の初期まで、丹波地方の佐治で自家用として農家などで盛んに織られていました。
一時は時代の流れとともに衰退してしまったものを昭和になってから復元・復興され、保存会ができました。
本来は「佐治木綿」と呼ばれていましたが、柳崇悦氏が「丹波布」という名前でその良さを紹介された事から、通称となりました。
たまに明治期などの古い丹波布を目にしますと、その独特の味わいと落ち着いた色合いに魅入られてしまいますが、近年復元されたものも本来の制作過程を忠実に再現されていて、手仕事の積み重ねからなる味わいの深いものがつくられています。
地元で栽培された木綿を収穫して紡いだ糸を、ベースになる特徴的な明るい茶色は同じく地元に自生する栗の実の皮やヤマモモ、ハンノキなどで染め、黄色はコブナグサや枇杷の樹皮などを使って染められます。
藍は本藍などで染め、その糸で手織りをされ、真綿のつまみ糸が織り込まれます。
その手紡ぎ、手織り、草木染、絹のつまみ糸の条件が揃ったものを、認定者が織った反物だけが「丹波布」として認められるそうです。
ふっくらとした手紡ぎの木綿は着こむほどに柔らかく、手に馴染むような風合いに変わっていくそうですので、ご自分でお好みの質感に育てる楽しみもあるという事でしょう。
経糸には淡い薄茶・白橡色をベースにして、黄色味の強い金茶・黄土色と、花浅葱色と鉄紺色の藍の濃淡、苔色の渋めの緑の縞がランダムに並び、緯糸にはところどころに真綿の白い糸が見え隠れしています。
少し前の作品が手に入りましたものを当店でお仕立ていたしました。
着やすさを重視して、衽の縫込みや衿の重なる部分をカットしたお仕立てとなっています。
詳しくはお気軽に店舗へお問い合わせください。
一年を通して単衣でお召しいただくのが良いと思われますので、季節によって帯合わせを変えて色々なアレンジをお楽しみください。
いつまでも手で触れていたいような風合いと質感がとても素敵な、希少性も高い大変おすすめの逸品です。
地の色は白橡(しろつるばみ)「#cbb994 color-sample.com」、
縞の色は黄土色「#c39143 color-sample.com」、
花浅葱「#216880 color-sample.com」、
鉄紺「#101033 color-sample.com」、
苔色「#526615 color-sample.com」
をご参照下さい。
|