| 
	  【商品説明】紋屋井関さんは室町時代末期、御寮織物司として任命された六家のうちの一つです。
 現在は御寮織物司という制度はなくなりましたが、紋屋井関さんはその伝統を現代に引き継いでいらっしゃいます。
 今回入荷しました帯は、その御寮織の中でも非常に価値の高い珍しい作品です。
 タイトルの通り菊唐草や鶏頭などの「有職華文」が見事に多色で織り出されていますが、その土台となる部分の織りは、二重、三重の紋紗の様な複雑な組織になっており、どうやって織られたのでしょうと、じっと見ているだけでもため息の出るような美しさです。
 その気品のある佇まいは他では目にする事のないような輝きを放っていて、奥行きも感じられ、素晴らしい光沢となって現れています。
 第一礼装の訪問着から附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わせて、フォーマルのお席に並ばれますと、一段と目を引く存在感があります。
 ゴージャスではありますが、やや透け感のある三重紗で奥ゆかしさも感じられ、品格のある装いをお楽しみいただけると思います。
 銀の台にパステルトーンのような繊細な色使いも魅力的な、希少性の高いおすすめの逸品です。
 
 地の色は灰黄緑「#e6eae3 color-sample.com」、
 模様の色は桃花色「#e0b4c5 color-sample.com」、
 淡黄(たんこう)「#f8e58c color-sample.com」、
 新橋色「#8bc0c7 color-sample.com」、
 革色「#475950 color-sample.com」、
 赭(そほ)「#ab6953 color-sample.com」、
 杏色「#f7b977 color-sample.com」
をご参照下さい。
 |