【商品説明】
戦後語りつくせないほどのご苦労を重ねられ、現在では喜如嘉に後継者の育成を重視した芭蕉布の産地としての場を確立され、「芭蕉布保存会」の代表として、また国の重要無形文化財「芭蕉布」技術保持者としてもご活躍されている平良敏子さんの作品です。
自然の中にあるものに手を加えて織物にするという点では、麻と同様に歴史と伝統のある芭蕉布ですが、長い時間の中でどんどん進化を続けて色々な織りの作品が見られるようになりました。
こちらは経緯に約10本の縞が集合して格子を構成し、縞が重なるところは網代の様な模様となって、そこに水の流れや雲を表すミディ・フムの様な形の絣が織り込まれた横縞が交差する模様が織り出された芭蕉布のお着物です。
10本の糸の網代の格子の中心に絣の模様がある事で、積み重ねられた手仕事の味わいがひしひしと感じられ、見れば見るほどに細やかで非常に凝った模様である事がわかります。
それでいて芭蕉布本来の色と琉球藍とのシンプルな色使いで、すっきりとした格好の良いお着物となっています。
どんな帯を合わせましょうかと楽しみに思えますが、紅型染の麻の帯はもちろんぴったりですし、型絵染や友禅の染め名古屋帯も合います。
麻や藤布、科布、紙布などの自然布系の帯もお合わせいただけます。
遠い南の島への憧れの様なロマンが感じられ、さらに芭蕉布ならではの存在感のある素晴らしいおすすめの逸品です。
衿裏と居敷当に平織りの麻の生地が使用されています。
|